気功について 病気と気功

病と癒し ― 整えるより、還る

1. 治そうとするほど、癒しから遠ざかる

ヒーラーやセラピストであっても、多くの人が「病気や不調=問題」と考え、それを“取り除くべき対象”として扱いがちです。

しかしその視点の奥には、「病気は悪」「健康こそ正しい」という無意識の二元的な視点があります。

 

病気や不調に強くとらわれるほど、それを“越えるべき壁”や“立ち向かうべき敵”だと感じ、セラピスト側も「治してあげたい」という思いから、知らず知らずのうちに“共依存”の構図に入ってしまう。

 

その関係性の中では、ヒーラーもクライアントも氣を失い、枯渇していきます。

癒す人/癒される人という分離が、本来の調和から離れてしまうのです。

 

氣功の視点では、癒しとは「誰かを治すこと」ではなく、生命の秩序に還ること

ヒーラー自身が内なる静寂に戻るとき、その場の氣が整い、相手も自然に整っていきます。

病は悪者ではない

氣功の視点から見れば、病は敵ではなく、
氣の偏りを知らせるサインです。

熱が出る、痛みが起こる、眠れない──
それらはすべて、内なるバランスを取り戻そうとする
生命の自然な反応。

つまり病は、癒しのプロセスそのものなのです。

それを恐れたり、抑えようとすると、
自然な循環が止まり、より深い歪みを生むことがあります。
病を排除せず、生命の声として聴く
そこから本当の癒しが始まります。

 

2. 病は、生命からのメッセージ

心や身体の不調は、生命が秩序を取り戻そうとするサインです。

熱・痛み・倦怠感──それらはすべて自己調整のプロセス

 

抑えつけるのではなく、その声を“聴く”ことが癒しの第一歩です。

 

東洋では古くから「陰極まれば陽に転ず」と言われます。

病という“陰”の体験の中にも、再生という“陽”の芽がすでに息づいている。

 

それを観る眼が育つほど、私たちは「治す」から「還る」へと意識を移すことができます。

 

3. 観照 ― 癒しを深める意識の科学

🌀 氣功の視点:意識が氣を整える

氣功では「意識を向けたところに氣が流れる」と言われます。

観照とは、判断を離れ、ただ静かに“今”を観る行為。

 

そのとき意識は操作をやめ、氣の流れと共鳴します。

意識の波が穏やかになるほど、氣は自然の秩序(太極)へと戻り、

生命全体が再び調和しはじめます。

 

観ることそのものが、氣を整える。
操作ではなく、共鳴としての癒し。

 

🧠 神経科学の視点:観照は脳を再統合する

観照中、脳は「前頭前野・島皮質・帯状皮質」などの感情統合・身体意識ネットワークが協調的に働きます。

これは瞑想や氣功中に共通して観測される脳活動パターンです。

 

脳波はアルファ〜シータ帯へ移行し、交感神経の興奮が静まり、副交感神経が優位になる。

結果、心拍・呼吸・免疫・ホルモンバランスが整い、生体の恒常性(ホメオスタシス)が回復します。

 

つまり観照とは、身体システム全体を“自己修復モード”に切り替える自然な鍵なのです。

 

⚛️ 量子論の視点:観察が現実を秩序化する

量子物理学では、「観察によって波動が粒子化(波動関数の収縮)する」とされます。

意識が観察することで、エネルギー状態が確定し、現象が形をとる。

 

このとき重要なのは“観る質”です。

恐れや焦りの中で観察すれば、波は不安定に収束し、混乱が増す。

 

しかし、中庸・静寂・愛の意識で観ると、波は高次の秩序へと収束します。


この現象は氣功の「中庸に還る」とまったく同じ構造を持っています。

 

静けさの中で観る意識は、エネルギーを秩序に還す。
観照とは、観照とは量子的には混沌(波)を秩序(調和)に還す行為なのです。

 

4. 哲学・認知科学の視点:抽象度と中庸の意識

認知科学的に言えば、観照とは「高抽象度のメタ認知状態」。

部分(症状・感情)を越えて、全体の文脈を見渡す意識。

 

哲学的には、それは“中庸(中道)”の心。

善悪・健康不健康・成功失敗といった二元を超え、

“すべてを含む調和”として世界を観る。

 

この視点に立つとき、身体・心・現実のすべてが一つの生命として再統合されます。

 

5. “治す”よりも“還る”

「治す」とは欠けたものを修復する発想、「還る」とは全体性を思い出す行為。

 

観照とは、操作ではなく還りのプロセス。

観る者(意識)と観られるもの(現象)が統合されるとき、

生命は自然に自己調整を始めます。

 

治すとは操作、観るとは創造。
静けさの中で、生命は自ら調和を取り戻す。

 

陰の中に光を見る

東洋の思想では、陰と陽は対立ではなく、循環を表します。
陰が極まるとき、そこにすでに陽の芽がある。

病という「陰」の体験の中にも、
再生という「陽」の種が息づいています。

その小さな光に気づくこと──
それが、癒しを深める最初の氣づきです。

三和氣功では、
「病を悪者にせず、陰の中の光を見る」
という姿勢を大切にしています。

 

観照 ― 癒しを深める静けさ

「観照」とは、良い・悪いの判断を超えて、
ただ観ること

痛みや不快感の中にあっても、
「治さなければ」と焦らず、
静かにそこに意識を向けてみましょう。

すると、心の抵抗がほどけ、氣が再び流れ始めます。
観ることそのものが、癒しの入り口になるのです。

観照とは、生命が自らの秩序を思い出すための静かな場
その静寂の中で、自然治癒力はもっとも深く働きます。

 

“治す”よりも“還る”

「治す」は、欠けたものを修復しようとする意識。
「還る」は、もともとあった全体性を思い出す姿勢。

三和氣功が目指すのは、後者の“還る癒し”です。

それは“結果として治る”のではなく、
存在そのものが調和へ戻るプロセス

私たちはすでに癒しの中に生きています。
ただ、そのリズムを思い出すだけでいいのです。

 

結び ― 癒しは、生命の流れに還ること

病を通して、私たちは「生きている」ことを深く学びます。
苦しみの奥には、いつも調和へ還ろうとする意志がある。

だからこそ、癒しとは「整えること」ではなく、
生命の流れに身をゆだね、還っていくこと

静けさの中でそれを観るとき、
心も身体も、自然にひとつへと戻っていきます。

 

 

関連コラム

🕊️ be with ― 存在をともにするという癒し
「観照」が自分を癒すように、「be with」は他者と世界を癒す在り方。
三和氣功におけるハートのヒーリングと、科学が語る“静寂の力”を探ります。

もっと深く学びたい方へ。
三和氣功では、氣・心・身体を通じて「自然体で生きる」ための智慧をお伝えしています。
哲学から実践、講座の流れまでをまとめた デジタルパンフレット(2025年版) をご用意しました。ゆっくりとご覧ください。

 

 

 

-気功について, 病気と気功