be with ─ 存在をともにするという癒し

── Doing(する)を超えて、Being(在る)へ ──

 

 

癒しとは、誰かを変えることではありません。
ただ、そこに「ともに在る」こと。

三和氣功のヒーリングは、この「be with(ビー・ウィズ)」という
存在の在り方を大切にしています。

be with とは、「一緒にいる」「ともに在る」ということ。
技法でも操作でもなく、
その人の痛みや悲しみを変えようとせず、
ありのままを見守る“静寂の愛”です。

 

Doing → Being → be with

氣功には三つの意識の段階があります。

段階 意識のあり方 特徴
Doing(する) 技法や操作に意識を向ける段階 外側の変化を求める
Being(在る) 自分の内の静けさに戻る段階 内的調和を感じ始める
be with(ともに在る) 他者・世界と一体になる段階 分離が溶け、愛そのものになる

be with の状態では、
癒しは「行為」ではなく「場」になります。

氣が流れるのは、何かを“する”からではなく、
その人と“ひとつの静けさ”を共有するからです。

静寂の場が生まれたとき、癒しはすでに起こっている。

 

存在を受けとめるという愛

be with は、
相手の感情・痛み・揺らぎを否定せず、変えようとせず、
そのまま“光の場”の中に受けとめること。

そこでは「良い・悪い」という判断が溶け、
ただ生命がそのまま輝きを取り戻します。

氣功的にいえば、
「情報の歪み」が静寂の共鳴によって中和され、
自然な秩序(氣の調和)が回復していくのです。

癒しとは、何かを直すことではなく、
「在る」を共有すること。
be with は、その愛の実践です。

 

 

ハートの氣功 ― 静寂が導く共鳴

三和氣功では、
この“be with”の在り方を「ハートの氣功」として伝えています。

ハートは、
肉体の中心にあるエネルギーの共鳴場。
思考と感情の両極を超えて、調和を生み出す場です。

瞑想や氣功の実践によって、
心が静まり、ハートが開くと、
あなた自身が「癒しの場」となります。

行うヒーリングではなく、
在るヒーリング。
be with は、“愛として存在する”氣功のかたちです。

 

be with の実践 ― 日常の中でできること

  • 相手の言葉を「理解しよう」とせず、「感じながら聴く」
  • 何も言葉が出てこないときは、沈黙をそのまま受け入れる
  • 自分の感情が揺れたとき、それを否定せず、ただ見守る
  • 「今ここ」に戻る呼吸を意識する

小さな実践のひとつひとつが、
静寂の愛を思い出す道になります。

 

結び ― be with、それは存在の祈り

be with は、
「何かを与える」ことでも、「何かを成し遂げる」ことでもありません。

それは、“共に生きる”という祈り。
存在そのものが、癒しの力をもっているという理解です。

私たちが静けさに還るとき、
世界はやさしさの光で満たされていく。

 


📘 関連ページ
👉 [三和氣功の哲学]
👉 [病気は辞めるもの]
👉 [身体は媒体]