私たちが「調和」という言葉を口にするとき、その根にはすでに陰陽の智慧が息づいています。
光と影、静と動、個と全体。
どちらかが正しいのではなく、互いを補い合うことで世界が成り立っている。
この感覚は、古来の日本人が自然と共に生きてきた中で育まれてきた“和”の文化そのものでもあります。
「和する」とは、同化ではなく響き合うこと
「和」という言葉が表すものは、他者に合わせることでも、衝突を避けるための妥協でもありません。
もともとの語源には「調音」「響き合う」という意味があります。
つまり「和する」とは、異なる存在が互いの違いを生かし合いながら、ひとつの響きを奏でるということ。
“和”という字には、「合わせる」よりも先に、「音を調える」という意味があります。
一つの旋律が他の音を否定することなく、それぞれの響きを活かしながらひとつの調べを生み出す。
つまり「和する」とは、多様性を調和に変える智慧なのです。
人間関係においても同じです。
誰かと深く関わるとき、私たちはしばしば“同じでなければ”と無意識に思い込みます。
しかし本当の調和は、違いがあるからこそ生まれるもの。
意見の違い、性格の違い、価値観の違い──
それらが対立ではなく、互いの視野を広げ合う機会になるとき、関係性はより深いレベルで“和”の状態へと変わります。
氣功的にいえば、「和する」とはエネルギーの共鳴です。
自分を失うことなく、相手の波に耳を澄ます。
同化でも拒絶でもない、“間”に身を置く在り方。
その「間(ま)」こそが、陰と陽が溶け合う中庸の空間であり、すべての生命が調和するフィールドです。
日本人は古くから、この“間”を感じ取る感性を何よりも大切にしてきました。
強すぎる光よりも、障子越しの柔らかな明るさを愛し、激しい音よりも、余韻の静けさを尊んだ。
それは、“足す”のではなく“整える”という文化的美意識です。
和するとは、調和を「作る」ことではなく、もともと調和していることを「思い出す」こと。
自然のリズムに自分をゆだね、他者と共に響くことを許す。
そのとき、個の違いが全体の音楽となって世界を美しくしていくのです。
神道・仏教・道教に流れる陰陽思想
日本文化の基層にある精神的伝統──
神道・仏教・道教、そして禅。
それぞれ異なる形をとりながらも、すべてに共通して流れているのは「陰陽の調和」という思想です。
神道では、天と地、男神と女神の交わりが世界を生み出します。
天地の交感、陰陽の循環こそが「生命の生成」の原理です。
仏教では、「色即是空、空即是色」と説かれます。
この世の形あるもの(色)は、形なき空(くう)と一体。
陽(現象)と陰(本質)は、もとより分かちがたく結ばれています。
道教では、「太極」が陰陽を生み、その消長(しょうちょう)によって天地万物が変化します。
ここで重要なのは、「どちらかが勝つ」のではなく、変化の中にこそ調和があるという視点。
そして日本においては、これら三つの思想が融合し、禅という形で深く根づきました。
日本の禅は、仏教の修行体系を基盤にしつつ、神道の自然観や道教の哲学を取り入れ、精神性・美意識・空間設計において独自の展開を遂げました。
禅は、陰陽を概念として理解するのではなく、呼吸・姿勢・沈黙の中で直接的に体験する道です。
そこでは、「善と悪」「成功と失敗」といった二元を超え、
ただ“あるがまま”を観る心──観照が養われます。
つまり禅は、陰陽のゆらぎを“止めず・裁かず・超える”実践。
動と静、内と外、生と死を超えたところに、一瞬の無極(むきょく)が立ち現れます。
神道が自然と共に生きる道を示し、道教が宇宙の理を説き、仏教が空の哲学を明らかにしたならば、禅はそれらをすべて「心の体験」として統合する。
日本人の精神文化の底流にある「静けさの美」は、まさにこの禅的陰陽観に支えられています。
「和の美学」──陰陽調和の実践形
茶道・華道・武道。
これら伝統文化の根底にも陰陽のリズムがあります。
たとえば、茶室の「間(ま)」は静と動の呼吸。
花の活け方には、天(陽)・地(陰)・人(中庸)の三位一体があり、武道における「残心(ざんしん)」は、勝敗を超えた中庸の意識です。
日本人が大切にしてきた美とは、光の強さではなく、影の中の光。
動の勢いではなく、静の中の躍動。
それは、陰陽のどちらかを選ぶのではなく、そのあいだにある「間(ま)」を感じ取る感性。
この“間の美学”こそが、日本文化が世界に誇る調和の哲学です。
この“和の美学”は、古来の文化の中だけでなく、現代の建築や芸術の中にも静かに息づいています。
たとえば、祈りとしての建築 ― 大屋根リングに見る日本の氣の哲学と「いのちの循環」(関連コラム)。
そこには、陰陽の循環と“和する”という日本的精神が現代建築として具現化されています。
父性の時代から、母性の時代へ
戦後の日本は、経済成長とともに「陽のエネルギー」へ大きく傾きました。
スピード、効率、成果。
その力が国を立ち上げ、人々を豊かにしたのは確かです。
けれども、その一方で、“感じる力”や“つながる力”が置き去りにされ、社会は次第に疲弊していきました。
今、私たちはその反動として、再び「陰の力(母性)」へと回帰しています。
ケア、共感、循環、スローライフ──
それらは、母性のエネルギーが再び息を吹き返している証です。
とはいえ、それは「陽を否定して陰に戻る」ことではありません。
父性(方向性)と母性(包容)のバランスを取り戻す、つまり社会全体での陰陽統合のプロセスにあるのです。
父性と母性のいずれかに偏ることなく、両者の統合へ向かうことこそ、今の時代に求められている成熟です。
父性が道を示し、母性がその道を温める。
理と情、意志と受容が響き合うところに、“新しい日本の氣”が生まれていきます。
この転換期において、私たちはあらためて「日本人の精神とは何か」を問う必要があります。
戦後80年を迎える今、その問いを深めたコラムがこちらです。
→ 戦後80年、日本人の精神を問い直す──父性と母性の統合へ
陰陽のゆらぎを抱きしめる社会へ
本当の調和とは、「対立がない世界」ではありません。
対立や葛藤の中にこそ、成長と創造の契機が潜んでいます。
大切なのは、それを排除せず、“動きの中の静けさ”を見出すこと。
そこに、陰陽の本質である「動的安定」があります。
社会もまた、生きている有機体のようなものです。
変化し続け、ゆらぎながら、常に新しいバランス点を探し続けている。
そのゆらぎを「乱れ」ではなく「生命の呼吸」として観ること。
それが、私たち一人ひとりに求められている陰陽の成熟したまなざしではないでしょうか。
和するとは、合わせることではなく、互いの違いが響き合うこと。
その響きの中にこそ、世界は調和の音を奏でる。
馬明香(ま あすか)
氣功師、ヒーラー、セラピスト
認知科学をベースとしたヒーリングと中国の伝統気功を用いて、病人を辞めて、本来の自分の生き方に立ち返り自己実現を目指す生き方を追求している。
本当になりたい自分を実現し生きることこそ、病気を治すことの唯一の道であり、どんな状況にあっても自分の価値を探求しながら人生を生きることが人の本当の幸せであることを信じて活動している。
「道タオ」に通じる気功的な生き方、すなわち、頑張らず無理せず、自然体であれば、自ずと自分が持っている本来の魅力や能力が発揮され、健康に豊かに幸せに生きられるはず。
人生のパフォーマンスを最高に高めていくための一つの道具として氣功を提案している。