気功について 陰陽

無極から太極、そして陰陽へ ― 虚空から生まれる宇宙の呼吸

夜明け前の静けさには、まだ見ぬ光の息づかいがある。

それは、“何もない”のではなく、“すべてが生まれようとしている”静寂。

古代の叡智は、この世界のはじまりを「無極(むきょく)」と呼びました。

 

「易」とは何か

古代中国で「易」という字は、「蜥蜴(とかげ)」を表す象形に由来すると言われています。

とかげは脱皮を繰り返す生き物──

つまり、「変化し続けるもの」の象徴です。

 

この「易」という概念は、のちに『易経(えききょう/I Ching)』という書に体系化されましたが、その根本精神は、「宇宙は絶えず変化している」ということにつきます。

📖 『繋辞伝』には、こう記されています。

「易は太極を生じ、太極は両儀を生ず。」

直訳すると、「変化(=易)は太極を生じ、太極は陰と陽という二つの原理を生じる。」

つまり、

変化そのもの(易)が“一なる源(太極)”を生み、
そこから陰陽という二つの動きが展開する──。

これが宇宙生成の根本法則です。

 

氣の世界もこの法則をベースに語られます。

静止しているように見える身体の中でも、呼吸、鼓動、意識の波は絶えず変化しています。

“変化=易”そのものが生命の本質。

 

だから氣功とは、変化と調和しながら生きる術を身につけることのです。

無極 ― すべての始まりは「原初の虚空」

無極とは、完全なる停止ではなく、あらゆる可能性を孕んだ静かな海。

“無”とは欠如ではなく、まだ分かれていない“ひとつ”──

すべての可能性が静けさの中に息づく状態です。

 

それは「ゼロ=無い」というより、ゼロの奥にある“満ちた空(くう)”。

 

現代物理学の言葉でいえば、真空の中に微細な振動が満ちているゼロポイント・フィールドにも似ています。

目には見えなくとも、静寂の奥では、すでに宇宙の脈動が始まっているのです。

 

 

太極 ― 宇宙が呼吸を始める瞬間

無極の静けさの中に、ふと小さな“ゆらぎ”が生まれる。

 

それが太極。宇宙がはじめて呼吸をした瞬間です。

 

静のなかに芽吹く動。

まるで、水面に小さな波紋が広がるように──。

 

この“ゆらぎ”こそが、氣の誕生。

私たちの呼吸の「吸」と「吐」の間にも、同じリズムが流れています。

 

宇宙の呼吸と私たちの呼吸は、もともとひとつなのです。

 

陰陽 ― 世界が姿をあらわす

ゆらぎが方向をもったとき、“対”が生まれます。

 

光と闇、天と地、内と外、動と静。

 

この二つの力が交わるところに、あらゆる現象が姿をあらわす。

 

陰陽とは、対立ではなく、おたがいを支え合う循環。

 

昼と夜が交わり、呼吸が往復し、

心が揺れながら整っていくように。

 

氣功の「動中に静あり、静中に動あり」は、まさにこの陰陽のリズムを体現しています。

 

 

 

天地人 ― 宇宙を貫く氣の流れ

天地人とは、この宇宙の生成原理を示す象徴的な言葉。

陰陽の交わりは、やがて天地を生み、その間に“人”が立ち上がります。

 

天(意識)・地(身体)・人(心)。

 

この三つが調和したとき、氣は滞りなく流れ、生命は輝きます。

 

三和氣功の“天地人=三和”とは、この宇宙の秩序を、人の生き方として体現すること。

 

「氣は天地を貫き、万物を生かす」──
その言葉どおり、私たちひとりひとりもまた、宇宙の呼吸の一部として生かされています。

 

無極への回帰 ― 静寂に還る道

すべての動きは、再び虚空の静けさへと還る。

それが宇宙の呼吸の法則です。

 

氣功の瞑想で“静”に還ることは、無極という原点に戻ること。

静中に動を感じ、動中に静を観るとき、私たちは“観ている主体”そのものになります。

 

呼吸の果てに訪れる静寂──

そこに、宇宙のはじまりとあなた自身の原点が重なっています。

 

「静寂」とは、生命が“宇宙とひとつに呼吸している”状態。その静けさを、身体で感じてみませんか。

遠隔ヒーリングのご案内

-気功について, 陰陽