気功について 陰陽

存在はなぜ分かれるのか──陰陽が生み出す“個”の必然

太乙のゆらぎ──宇宙が「自らを知る」瞬間

古代中国の宇宙論では、万物は「無極(むきょく)」──形も境界もない静寂の虚空──から生まれると説かれています。

この無極に微かな動きが起こるとき、「太極(たいきょく)」が生じます。

 

そして、太極がさらに自己の内側に作用するとき、「太乙(たいいつ)」という概念が現れます。

太乙とは、“宇宙を貫く一なる氣”の意識的なはたらき。

道家では「太乙が万物を貫き、生命を養う」とされ、『太乙金華宗旨』にはこう記されています。

 

「太乙とは、無の中の有なり。有の中にしてなお虚なる者なり。」

 

つまり太乙とは、静寂の中に生まれる虚空の氣

その氣が分かれ、流れ、凝り固まりながら、陰と陽という二つの方向性──収縮と拡張、静と動──を生み出しました。

 

『易経』はこれを、次のように表現します。

 

「易は太極を生じ、太極は両儀を生ず。両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず。」

 

ここに描かれているのは、宇宙が自己を展開しながら“多様な世界”を形成していくプロセスです。

この「太乙・太極・両儀(陰陽)」の展開は、宇宙が自己を知り、自己を体験するための運動といえるでしょう。

 

ひとつだったものが「二」となり、「二」の間に張力が生まれ、そこに氣の循環が始まる。

この“分離”こそ、宇宙が動き出す第一歩だったのです。

 

分離が生み出す「体験」と「個の誕生」

私たちは「他」との違いによって、自分を知ります。

「私」と「あなた」、「内」と「外」、「好き」と「嫌い」。

この対比の中でこそ、感情や思考が芽生え、世界が立ち上がっていきます。

 

もし光しか存在しなければ、光という概念は意味を失います。

闇があるからこそ、光は輝きを持つ。

悲しみがあるからこそ、喜びは深くなる。

 

分離とは、欠陥ではなく創造の条件。

矛盾があるからこそ、調和という働きが生まれるのです。

 

矛盾こそが生命を動かす

道家の思想では、「道(タオ)」そのものが静と動のせめぎ合いから生じると説かれます。

完全な静止には生命は宿らず、わずかな偏り──陰陽のアンバランス──があるからこそ氣は動き、変化が生まれる。

 

『易経・繋辞伝』には、次のような一節があります。

 

「一陰一陽これを道と謂う」

 

陰と陽が交互に巡る、その変化そのものが“道”の働き。

つまり矛盾とは、宇宙のエネルギーそのものなのです。

 

私たちの心も同じように、安定と不安、希望と恐れを行き来しながら、

成長と気づきを繰り返しています。

この「揺らぎ」が、生命の鼓動を生み出しているのです。

 

「一体」と「分離」を行き来する意識

氣功の修練では、立禅や静功の中で「一なる静けさ」に還る体験を重ねます。

呼吸が深まり、思考が鎮まるとき、

自他の境界が薄れ、すべてがひとつの氣として感じられる瞬間があります。

 

けれど、瞑想を終えれば私たちは再び「個」として世界に戻ります。

人と関わり、選び、動き、感情を抱きながら生きる。

 

氣功とは、この「一体性」と「分離」の往復を意識的に体験する道です。

統合と分化の呼吸を繰り返す中で、心と身体の柔軟性が育まれます。

 

存在=矛盾を抱きしめる

陰と陽、静と動、内と外。

そのどちらも、私たちの中に同時に存在しています。

 

「優しくありたい」と思いながら怒りを感じる。

「手放したい」と願いながら執着してしまう。

 

それでいいのです。

矛盾を否定せず、そのゆらぎの中に“生きている証”を見る。

それが氣功哲学における「陰陽の道」です。

 

まとめ:分離は孤立ではなく、創造のはじまり

分離とは、世界を体験するための扉。

陰陽の分かれがあったからこそ、

私たちは見る・感じる・愛するという体験を得ることができるのです。

 

矛盾を抱きしめながら生きる。

その姿こそ、道(タオ)を生きる人のあり方です。

 

あわせて読みたい

🪶 『言葉と氣 ─ ことばが世界をつくる』
言葉は、氣の流れを方向づける力。

思考や感情の“エネルギー”を整える鍵は、日々の言葉の使い方にあります。

 

氣功の視点から「ことばとエネルギーの関係」を紐解いた特別小冊子を無料公開中。

-気功について, 陰陽