お知らせ 心と気功 気功について

氣功は情報──思考と感情を超える智慧

はじめに

氣功はしばしば一般的には「呼吸法」「健康法」と捉えられますが、その本質ははるかに深い領域に及びます。

古代中国思想において氣は「天地を貫く根源的な流れ」であり、近代以降の研究では「エネルギー」と同時に「情報」としての性格が強調されるようになりました。

本稿では、認知科学の「内部表現」、量子論における「情報的宇宙」の見解を参照しつつ、氣功がいかに思考や感情を超えた智慧への道を拓くかを論じます。

 

 

1. 認知科学と氣功──内部表現という枠組み

認知科学は、人間の体験世界は「外界の写像」ではなく、神経系によって構築された 内部表現(internal representation) に基づくことを明らかにしました。

  • 外界の刺激は脳内で変換され、意味づけされる
  • その結果、同じ出来事でも人ごとにまったく異なる現実が経験される

氣功の視点からみれば、この「内部表現」こそが「氣=情報」の現れです。

思考や感情は、情報の流れが身体・心に投影された二次的な層にすぎません。

氣功による調整は、単に感情を落ち着けることにとどまらず、内部表現=情報の質を直接変容させる 働きを持ちます。

 

2. 量子論と氣功──情報としての宇宙

量子物理学は、物質の根源において「情報」が決定的な役割を持つことを示しています。

  • ジョン・ホイーラーの「It from Bit」仮説(Wheeler, 1990)
     → 宇宙の根源は物質でもエネルギーでもなく「情報」そのものである
  • デイヴィッド・ボームの「インプリケイト・オーダー」(Bohm, 1980)
     → 目に見える世界は「展開秩序」であり、その背後には情報場としての包蔵秩序がある

この見解は、東洋思想の「氣」「縁起」「空」と深く共鳴します。
氣功で氣を感じることは、単なる生理的現象ではなく、量子レベルでの情報場への接触 と捉えることができるでしょう。

 

3. 観察問題──意識と情報場の相互作用

量子論の最も議論を呼ぶテーマの一つに「観察問題」があります。

  • 量子は観測されるまで「重ね合わせ状態」にある
  • 観測が行われると、波動関数が収縮し、一つの結果が現れる

ここで重要なのは、観測が単なる受動的行為ではなく、物理的な現実の確定に影響を及ぼす要因 であるという点です。

解釈には二つの立場があります:

  1. 物理学的立場
     観測装置や環境との相互作用(デコヒーレンス)が状態を決定する。意識は必須ではない。
  2. 意識関与的立場(フォン・ノイマン、ウィグナーら)
     観測者の意識が「どの可能性が実現するか」を選び取る役割を果たす。

氣功の文脈から見ると、後者の立場は非常に示唆的です。
すなわち、人の意識は単なる脳の活動ではなく、情報場と響き合う働きを持ち、その作用が物理的な次元に変化をもたらす。

 

観察問題の本質とは、意識が情報場と共鳴することで、物理的現実が影響を受けるということ。

 

氣功の実践は、この相互作用を「無意識的に起きるもの」から「意識的に扱うもの」へと変換する技法といえるでしょう。

4. 思考と感情を超えて智慧へ

  • 思考:言語化された情報処理
  • 感情:身体と神経系における情報反応

これらは情報の二次的な表現にすぎません。
呼吸を整え、丹田に意識をおく氣功の実践は、思考や感情を超えた「情報場」への接続を可能にします。

そのとき生まれるのが「智慧(prajñā)」です。
それは知識や分析を超え、全体性に根ざした直観的理解であり、仏教の「空」や道家の「無為」とも重なります。

 

結論

氣功は単なる身体技法ではなく、情報の根源に働きかける認識論的・存在論的な実践です。
思考や感情を超え、情報場との共鳴を深めるとき、人は本来の静けさと智慧に還ることができます。

「氣功とは、情報の調和を通じて、意識と宇宙を再統合する道である」

 

-お知らせ, 心と気功, 気功について