お知らせ

「陰陽五行説」...五行説

2014年6月27日

「五行説」は、万物は「木・火・土・金・水」の5つの要素で成り立っているとする考え方です。これらは相手を生かし助ける「相生」の関係と、相手の力を削いだり抑制したりする「相剋」の関係にあります。

木は燃えて火の勢いを盛んにし、火は灰となり土の養分に、土は金を産出し、金は冷えると表面に水が生じ(鉱脈より水が生まれて湧出するという説も)、水は木を育てます。こうした関係を相生といいます。
一方、相剋とは、木は土から養分を吸い、火は金を溶かし、土は水を濁らせ、金は木を伐り倒し、水は火を消してしまう、といった関係を指します。
陰陽論は陰と陽のバランスが重要ですが、五行説でも同じく、相生だけでなく相剋の関係も必要と考えます。1つの要素だけが勢いづくことは別な要素を衰退させることになり、調和が崩れてしまうからです。

こういった五行の考えに基づき、全宇宙にあるすべてのものが5つに分類されます。五季(春・夏・土用・秋・冬)、五色(青・赤・黄・白・黒)、五臓 (肝・心・脾・肺・腎)、五竅(目・舌・口・鼻・耳)、五味(酸・苦・甘・辛・鹹)などなど。ほかにも方位や数字、感情、音律、におい...と、あらゆる ものが分けられています。
これらもみな相生・相剋の関係で成り立っており、たとえば人の体で見てみると、目が疲れるときは肝が弱っている、酸味は肝を補うけれど摂り過ぎると脾臓や胃を弱らせる...などと解釈することができます。
少し知っておくと、日常でも役に立つことがあるかもしれませんね。

-お知らせ

© 2024 三和氣功