観照とは? ─ 判断を超えて、ただ“今ここ”を見守る意識

観照とは、物事を評価したり、変えようとしたりせず、心と身体の動きを そのまま見守る意識 のこと。

 

「良し悪し」「成功・失敗」といった判断の前にある、静かな“気づきの場”。

 

三和氣功では、この観照こそが内側の静けさとつながり、

氣が自然に調っていくための入口だと考えています。

 

❖ 分析と観照の違い — 操作と受容の違い

分析は、「どうして?」「なぜ?」と意味づけをする意識。

観照は、分析の手前にある “そのまま感じる” 意識。

 

観察=能動的
観照=受容的・静的

 

観照では、

現象に意味付けをしないため、心も身体もゆるみ、氣の流れがそのまま立ち上がりやすくなる。

 

❖ 観照が起こると、反応が反応で終わる

怒り
悲しみ
ざわつき
緊張

これらが生まれても、巻き込まれず、そのまま見守ることができる。

 

感情は“観られる側”になり、あなたは“観ている主体”へと戻る。

 

そのとき、内側に隠れていた静けさがふっと現れ、身体の深部がゆるみ始める。

 

観照とは、

反応を止めるのではなく、反応を自由にさせてあげる意識

と言ってもいい。

 

❖ 観照が深まると“中点”に触れやすくなる

観照は、判断を手放した静けさ。

中点は、陰陽のあいだにある静けさ。

 

二つは非常に近い働きを持っている。

 

観照の意識が深まるほど、思考や感情の波が自然におさまり、

あなたは中点に“置かれていく”。

 

そして中点に還るほど、氣が勝手に動き始め、生命の自然な流れが回復していく。

 

観照は、中点への静かな橋。

 

❖ 観照は癒しと創造の源泉

観照の状態では、力みや抵抗がなくなるため、身体・心・世界が“本来の方向”へ動き出す。

  • 癒しは自然に起こる
  • 感情は自然に流れる
  • 現実は自然に整う

「操作しない」ことがもっとも深い変化をもたらす。

 

観照は、癒しと創造の両方の始まりの場所

三和氣功の“創造主意識”も、観照の土台なくしては成立しない。

 

❖ 三和氣功における観照 — 本当の自分が現れる場所

三和氣功では、観照は単なる“受け身”ではなく、深い静けさから世界と関わる在り方。

  • 自分を責めず
  • 他者を裁かず
  • 現象をコントロールせず
  • ただ今の流れを見守る

そのとき、
“観ている意識”の方が本質であり、悩みや感情はただの通り雲であることがわかってくる。

 

観照は、「本当の自分」に還る入り口であり、玄・空とつながる静寂の根源です。

 

 

観照は、判断の前にある静かな“気づきの場”。

観照が深まるほど、中点に触れやすくなり、
氣は自然に調い、身体と心が本来のリズムを取り戻します。

あわせて読みたい関連ページ:

👉 中点とは?(力みが抜け、生命が動き出す地点)
👉 空とは?(静寂と可能性の場)
👉 玄とは?(陰陽を超えた統合)
👉 陰陽とは?(二つの力の調和)