認知科学から見た氣功は「共感覚による内部表現の書き換え」と定義されます。
特に学び始めのころにはこの定義に忠実に氣功のことを理解することに努めることをお勧めします。
いろいろな人が「氣」や「氣功」のことを説明し定義していますが、その中でも最も客観性と再現性のある氣功の定義だからです。
科学的に定義できる、科学的に説明がつくということの利点は「客観性」と「再現性」があるという点です。
「氣」のような目には見えないものを扱う際には、どうしてもスピリチュアル性が高くなり、
かつては独りよがりな解釈や特殊性や特別性が強調されることで曲解されることも少なくなかったと思います。
また、それぞれの人の主観的な言葉を使って感覚的にしか伝えられなかったため氣のことを理解できる人もいれば出来ない人もいたでしょう。
でも「認知科学」という科学的な視点で氣功を解釈することにより、
特殊性が薄れ、誰もが短期間で理解可能、習得可能になったのです。
「共感覚による内部表現の書き換え」という定義を採用することは、
「氣」という目には見えず手では触れられない道具に、マニュアルが出来たようなものです。
(これは本当に朗報です)
この定義に沿って、「氣」とは何かを考えていくと「氣は情報である」という一つの答えが出てきます。
何らかの情報(概念)を「五感」を使って認識している、これが現代氣功が説明する「氣」です。
ここで「氣」は物理的に「実体」を有するものではないということが明確にされています。
「情報」とは、概念であり、言葉であり、記号や数式で表現することでのできる物理的な「実体」のないものを一般的には意味します。
そして私たちが現実と呼んでいる物理空間は、一人一人の情報空間(心の世界)のなかで最も臨場感が高い世界が反映されています。
なので、必ず「情報」すなわち言葉や概念が先にあり、それが物理に現れてくるという順番になります。
違う見方をすると私たちは、目で見たり、皮膚で感じたり、身体で体験するものに名前を付けること(意味をつけること)によって存在させているとも言えます。
この世界は情報でできていると言われのはそういう根拠です。
いずれにしても私たちの世界には「言葉」がなければ何物も存在できません。
でも「言葉」だけにとらわれていると「氣」の本質は見えなくなります。
「氣」とはそれにつけた名前であってそれそのものを捉えているわけではないということです。
「氣」は身体で感じるものですが意味をつけ解釈をした時点で、氣そのものを捉えることが出来なくなります。
重要なポイントは、「氣」の本質は言葉では捉えられないものであるということ。
氣の感覚を人は様々な言葉で表現します。
ピリピリ、じんじん、モヤモヤなどの刺激を表現する人もいれば、
温かい、熱いと温度を表す言葉でとらえる人もいるし、
磁石のようだ、電氣のようだという人もいます。
どんな風に「氣」の感覚を表現しても、それ自体をとらえているものではありません。
「氣」というのはそれの名前であって、それそのものではありません。
なので言葉に表したとたんに「ありのまま」はスコトーマに隠れ、「あるがまま」から外れてしまうことを知っておいてください。
このことを深く思考しようと思うかどうかが、実は『本当の自分』の「氣」を使うための鍵となります。
「氣」であろうがその辺に転がっている「石」であろうが、それに意味を持たせ存在させているのは私たちの心であるということです。
ただし、「氣」を使えるようになるために、まずは言葉でしっかりと定義づけて理解していくプロセスを踏む必要があります。
言葉で定義することで理解し「使う」ことが出来るようになります。
「氣功」の理屈を理解することも重要なことです。
でも、老子はこのように言っています。
それは名前などないのだと。
「道」は恒に名无(な)し
『老子道徳経』三十二章
なので言葉によって氣功のすべてを理解しようとすると氣の真実は見えません。
言葉で捉えることのできる次元を超えたところに
氣の本質、そしてこの世界やあなた自身の本質を理解する鍵があるのです。
もしあなたが「愛」や「調和」のレベルまで「氣」を高めていきたかったら
氣の本質を捉えるようにしていきましょう。

気功師、ヒーラー、セラピスト
認知科学をベースとしたヒーリングと中国の伝統気功を用いて、病人を辞めて、本来の自分の生き方に立ち返り自己実現を目指す生き方を追求している。
本当になりたい自分を実現し生きることこそ、病気を治すことの唯一の道であり、どんな状況にあっても自分の価値を探求しながら人生を生きることが人の本当の幸せであることを信じて活動している。
「道タオ」に通じる気功的な生き方、すなわち、頑張らず無理せず、自然体であれば、自ずと自分が持っている本来の魅力や能力が発揮され、健康に豊かに幸せに生きられるはず。
人生のパフォーマンスを最高に高めていくための一つの道具として氣功を提案している。