― 抵抗のエネルギーが静まるとき、心は自由になる ―
私たちは、知らないうちに「自分との戦い」を続けています。
過去の出来事に心を囚われ、変えられなかった自分を責め、
誰かへの怒りを手放せずに、内側で小さな戦いを積み重ねている。
けれど氣功の世界では、抵抗こそが氣の滞りを生むと考えます。
筋肉が緊張すれば血流が滞るように、心が抵抗を続けると、
氣の循環が閉ざされ、生命のリズムが乱れていくのです。
抵抗をやめる ― 「許せない」という感情を観る
「許せない」「許されない」「許してはいけない」。
これらの感情は、他者に向けられているようでいて、
実のところ、自己内部の対立構造を示しています。
心理学的に言えば、これは「防衛的同一化」の一形態。
痛みを感じたくない心が、外部の誰かを通して
“内なる傷”から目をそらそうとする働きです。
しかしその防衛が、結果的にエネルギーの滞りを生み出す。
氣功では、怒りや罪悪感の根底には「愛の氣」があると捉えます。
本来、他者や世界とつながろうとするエネルギーが、
恐れによって遮断され、「攻撃」や「拒絶」という形で現れるのです。
だから赦しとは、道徳的な行為ではなくエネルギーの回復です。
「許そう」と努力するのではなく、
「もう戦わなくていい」と自分に静かに伝えるとき、
防衛の力がほどけ、氣が流れ始めます。
赦しは意志の力ではなく、抵抗をやめたときに起こる自然現象なのです。
真なる自由 ― 無為の力が働く場
赦しとは、誰かに謝ること、許してもらうことで得られるものではありません。
それは、内なる戦いが終わること。
手放すまいとしがみついていた感情や記憶がなくなっても、
その奥に“在る”という感覚が残っているとき、
私たちは本当の静寂に触れています。
老子はこの状態を「無為」と呼びました。
「何もしない」ことではなく、
「何かをしようとしない」状態――
つまり、操作をやめ、自然の働きに任せることです。
神経科学的にも、この静寂の状態では
副交感神経が優位になり、脳波はα〜θ帯へと移行します。
心拍・血圧・呼吸が整い、
脳内ではGABA(抑制系神経伝達物質)が増加し、
過剰な緊張が解かれていく。
それはまるで、
「自分」という名の楽器が再び調律されるような瞬間です。
氣功の実践では、この状態を「鬆・静・虚(ゆるみ・静まり・空)」と呼びます。
力を抜き、静まるほど、氣は自然に通い、心は整う。
それが「静中動」――動かずしてすべてが調う、内なる自由の境地です。
終わりに ― 癒しとは、自然の秩序に還ること
癒しとは、何かを変えることではなく、
生命の秩序に還ること。
努力してつくり出すのではなく、
抵抗をやめ、静けさの場に身を置くとき、
自然の力が、私たちをもとある調和へと導いてくれます。
感謝も赦しも、静けさの中から静かに芽吹く。
「変えよう」とする力が手放されたとき、
すでに世界は調いはじめているのです。
その気づきこそが、
心の自由であり、氣の自由でもあります。
そして、その時こそ「本当の自分」と出会う時。
この静けさは、何かを“得る”ことで訪れるのではありません。
戦いをやめたその瞬間に、すでにここに在る。
それが、癒しの本質であり、自由という名の静寂なのです。
📘 補記:思想的背景
- 老子『道徳経』:「為無為、則無不治」
── 無為にして治まらざるなし。抵抗をやめるとき、自然は自らを整える。 - トランスパーソナル心理学:自己受容は防衛の弛緩であり、意識の統合過程。
- 神経生理学:静寂状態での副交感神経優位・GABA増加は、脳内恒常性の回復を示す。
- 氣功理論:「氣は意に従う」。意識の硬直が氣の滞りをつくり、受容が氣の流れを回復させる。
関連プログラムのご案内
このコラムで触れた「静けさ」「抵抗をやめる」「内なる自由」は、
三和氣功の学びの中で最も大切にしているテーマです。
もしあなたが、
頭ではわかっているのに心がついてこない、
もっと自然体で生きたい――そう感じているなら、
このプログラムが一つの道しるべになるでしょう。
🌿 本当の自分を生きる氣功プログラム
内なる静けさを取り戻し、
“感じる・理解する・生きる”を統合する長期プログラムです。
馬明香(ま あすか)
氣功師、ヒーラー、セラピスト
認知科学をベースとしたヒーリングと中国の伝統気功を用いて、病人を辞めて、本来の自分の生き方に立ち返り自己実現を目指す生き方を追求している。
本当になりたい自分を実現し生きることこそ、病気を治すことの唯一の道であり、どんな状況にあっても自分の価値を探求しながら人生を生きることが人の本当の幸せであることを信じて活動している。
「道タオ」に通じる気功的な生き方、すなわち、頑張らず無理せず、自然体であれば、自ずと自分が持っている本来の魅力や能力が発揮され、健康に豊かに幸せに生きられるはず。
人生のパフォーマンスを最高に高めていくための一つの道具として氣功を提案している。